はじめに
先日交換しましたリアウインカーをフロントウインカーに移植してみました。
結果から申しますと、外側の黒い部品とレンズカバーを交換できます。
ウインカーカバーの流用検討
部品番号を確認すると、フロントとリアで異なっており、違うものとして取り扱われているのですが、どうみてもカバーは同じなんですよ。
どこが違うのかを確認してみると、マウントの形状と端子が異なっており、フロントはカプラーですが、リアはギボシ端子となっていまして、端子形状の違いに伴ってハーネスの長さなども異なっているようで、ASSYとしての部品番号も違うと推測しました!!
ということは、カバーは流用できるはず!!
①フロント右:33400-K26-922
⑥フロント左:33450-K26-922
⑧リア右:33600-K26-922
⑨リア左:33650-K26-922
引用元:本田技研工業パーツカタログより
交換に必要な工具
ウインカーの取り外しには、ソケットとラチェット、プラスドライバーが必要です。
ソケットはロングタイプを使ってください。
ウインカーカバーの交換方法です!!
早速ですが、交換方法を記載していきます。
ヘッドライトを外す!!
ヘッドライトの外し方はこちらを参照ください。
ヘッドライトのカウルを外す!!
ヘッドライトカウル外しはこちらを参照ください。
ウインカーを固定しているナットを取り外す!!
ウインカーを固定しているナットを外します。
ウインカーを取り外し!!
ウインカーのハーネス(オレンジもしくは水色のカプラー)を外し、ウインカーを引っこ抜きます。
※写真は後日掲載
ウインカーバルブ取り外し!!
ウインカーレンズを固定しているボルトを緩めて、ウインカーレンズを取り外します。
ウインカーバルブを押しながら1/4回転させ、バルブが取り外します。
ウインカー固定部品取り外し!!
ウインカーを固定しているボルトとウインカーステーを取り外します。
バルブソケット取り外し!!
ウインカーバルブ側ハーネスの根元辺りに、ネジがありますので、それを緩めます。
ソケットを引っ張り出せば、取り外し完了です。
組み付けについて
逆手順で組んで頂ければ、特に問題ありません。
ウインカーの反射板の精度が悪く、バルブソケットの挿入に手間どうかもしれませんが、壊さない程度にごりっと挿入しましょう笑
まとめ
フロントウインカーとリアウインカーの黒い部品は流用可能でした!!
しかしですね。。。
ウインカーステーは、転倒の衝撃によってへし曲がっていまして、交換が必要でした。
もし転んで交換する方は、この部品も買っておいたほうがいいと思います。
ウインカーステーの部品番号
⑤ 33412-MGZ-J00 ウインカーステー 400円ぐらい

新品 ホンダ 純正 バイク 部品 CBR400R ウインカーステー 純正 33412-MGZ-J00 CB500F CTX700N
- 出版社/メーカー: Honda(ホンダ)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る