Good Omen Factory

クルマ、バイク、パソコン、カメラ、ガジェット系をご紹介!!

【EK3 シビック】レストア計画:純正楕円リアスピーカーから丸型に交換方法②

 

はじめに

前回、木のバッフルを使用して、リアスピーカーを交換しようとしましたが、残念ながら、合いませんでしたので、どうにかして交換しようと検討してみました。

 

 

ミスミで作ってもらう!!

先日お友達から、ミスミがすごく便利との噂を聞きまして、調査していたところ、なんと金属加工をしてもらえることがわかりました。

そのサービスはmeivyと言いまして、CADデータをアップロードすると簡単に見積してくれ、そのまま発注ができ、最短でお届けしてくれます。

詳しくは以下のリンクを参照して頂きたいですが、ほぼほぼなんでもできると言って過言ではありません!!

meviy.misumi-ec.com

 

 

個人事業主として開業!!

これを使って、金属製のバッフルを作れば、いいじゃないかとなりまして、早速、個人事業主として開業しまして、早速注文してみることにしました!!

個人事業主の開業につきましては、別記事にて。

www.goodomenfactory.com

 

 

SUS製のスピーカーバッフルを設計

実物を測定しながら、3D CADで設計して、ミスミに見積をかけてみました。

その様子がこちらですが、見積金額は内緒です。。。

 

ちなみにFusion360は個人利用、またはスタートアップですと、無料で使えますので、利用してみてはいかがでしょうか。

紹介記事はそれがこちらです!!

www.goodomenfactory.com

 

 

設計した物が納品されました!!

たぶん、大部分はレーザーカットで鉄板を切り、スピーカー取り付け用のM5の穴は、パンチで開けているようです。

それでも、一般人が手で加工して、ここまでの精度は出ないので、下請けの方には感謝しかありません!!

そして、この時代はすごい。。。。

 

 

SUS製スピーカーバッフルの仮組

M5 x 10mのキャップスクリューで組付けましたが、ばっちりですね。

あとは、上記の通りに組み付けるだけです。

 

 

組み付けの様子

車体への組みつけの様子はこちらです。

 

実際の組み付け方は前回の記事を参考にしてください。

www.goodomenfactory.com

 

 

まとめ

みなさまいかがでしょうか?

すごい時代がやってきました!!

個人で簡単に物を作れる時代になりましたよ。

みなさまもやってみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに欲しい方がいらっしゃいましたら、お声掛けください。

販売方法を検討します。

 

前回記事はこちら

www.goodomenfactory.com

 

【EK3 シビック】レストア計画:純正楕円リアスピーカーから丸型に交換方法①

 

はじめに

車内音質向上計画の一環で、スピーカーを交換したいのですが、EKシビックの純正リアスピーカーは楕円形です。

最近時は、楕円形のスピーカーはなかなか売っていないですし、売っていたとしてもお高いです。

そこで、ヤフオクを漁っていると、マウントアダプターを発見しましたので、そのアダプターを使って汎用の円形リアスピーカーに交換したいと思います。

 

 

購入したもの

ヤフオクにスピーカーバッフルが売られていますので、これを使用します。

また、MDF材を使用の為、板厚が9mmほどありますので、長めの木ねじも必要です。

auctions.yahoo.co.jp

 

 

MDF材は防水のためにニスが必要!!

MDF材とは小さな木片を圧縮して、樹脂で固めたものですが、吸水性が高いのに、吸水した水によって、気が膨張することで、繋ぎ材が壊れてしまい、結果ボロボロになってしまいますし、カビなどの温床になってしまいます。

そこで、MDF材はシーラーと呼ばれるものと、 ニスを塗る必要があります。

詳細はこちらを確認してください。

kurashi-no.jp

 

 

リアスピーカーバッフルにニスを塗る

サンディングシーラーを塗る

私はスプレー缶で塗りました。

 

ニスを塗る

こちらもスプレータイプで塗りましたが、夜にやると濡れているか分からず、やりづらいですね。

 

 

リアスピーカーの取り付け方法

リアスピーカーのカバーを外す

 

リアスピーカーを取り外す

四隅のネジを外しますが、内装が邪魔になって外しにくいので、四分一などのラチェット使うといいと思います。

 

リアスピーカーの配線外す

写真の真ん中ぐらいにあるスピーカーの配線を外します。

 

 

付属のスピーカーハーネスをつける

付属のスピーカーハーネスをつけて、純正のハーネスとつなげるのですが、純正ハーネスの方に、つけることができませんでしたので、ハーネスの端子先端を削って入れました。

 

 

逆手順で戻すだけ 

あとは逆手順で戻すだけです!!

ネタバレですが、金属板に変わってます。。。

 

 

残念な結果に。。。

意気揚々とニス塗を終了し、リアスピーカーバッフルを取り付けようとしていましたが、ネジが通らない。

さらにスピーカーとカバーが干渉している??ようでした。

ここで初めてわかりましたが、実は厚みがありすぎて、うまく取り付けられない。 

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか。

もし、欲しい方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントください。

販売方法を検討させて頂きます。

 

続きはこちら

www.goodomenfactory.com

 

【EK3 シビック】レストア計画:ワイパーブレードの塗装

 

はじめに

ワイパーブレードがサビサビで、みっともなかったので、少しは見栄えをよくするために、ワイパーブレードを塗装することにしました。

 

 

おすすめの塗料など

黒であればなんでもいいのですが、比較的に安く手に入り、足回り系使用する塗料のため、シャシーブラックがいいかと思います。 

油性と水性塗料がありますので、お好みで。

 

また、ミッチャクロンなどのプライマーをすると塗面が長持ちしますので、ついでに塗布することをおすすめします。

 

また、塗装前に重要な脱脂の為に、シリコンオフは必須です。

 

 

ワイパーブレード塗装

ワイパーブレード取り外し

ブレードが嵌合していますので、少しゆすりながら取るといいと思います。

それでも取れそうがない場合は、ブレードを少し叩くと取れやすくなります

この時、ボディを保護する為にボルトは外しきらず、ちょっとだけつけたままにしておくといきなり外れず、安全です。

 

ワイパーブレードのサビ落とし

綺麗な塗装をしたいのであれば、ワイパーブレードのサビを落としてください。

800番の紙ヤスリなどでゴシゴシしてください。

 

ワイパーブレードのシリコンオフ

しっかりと油分や汚れを落としましょう。

 油分を落とすことでワイパーブレードの塗装が綺麗になります。

 

ミッチャクロンを吹く

薄くでいいので、さらっと全体に吹きかけます。

15〜20分間、乾燥させます。

 

シャシーブラックを吹く

2〜3回に分けて、乾かしながら吹き付けてください。

乾燥までそこそこかかりますので、じっくり待ちましょう。

 

組み付け

乾いたら、組み付けて終了です。

 

 

組み付け後の様子

少し、若々しさを取り戻しました!!

汚くて申し訳ない。。。

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか。

少し見違えますので、やってみてはいかがでしょうか。

安いですし。

 

 

メンテナンスの時間がない方はこちら!!

時間がなかったり、工具が無いなどで、メンテナンスができない方もいらっしゃると思います。

そんな時はGooPitにお任せしてみてください。持ち込みも可能です!!

ネットで購入したパーツを取り付けるなら【グーピット】

 

【EK3 シビック】レストア計画:おすすめLEDヘッドライト3選と取り付け方法

 

はじめに

先日EK3を購入しまして、少しづついじっているところです。

その中で、今回はLEDヘッドライトを導入しましたので、記事にしたいと思います。

 

 

LEDヘッドライトのメリットとデメリット

LED化のメリット

LED化すると、最終的に燃費の向上に繋がります。

ヘッドライトは実を言うと消費電力が高く、オルタネーター(発電機)の負担になっています。

オルタネーターはエンジンから動力をもらって、発電しているため消費電力を抑えるとエンジンの負荷が下がり、結果的に燃費が良くなります。

加えて、ハロゲンより白っぽい灯りとなる為、とても見やすくなり、夜の安全運転に繋がりますし、なにせかっこいいです。

また、HIDと比べても消費電力が低く、取り付けも簡単で、ノイズなども少ないことから、ECU(車載コンピューター)、オーディオ、地デジ、ラジオへの影響が少ないです。

最近の量産車も同様の考えのため、採用されていますので、是非みなさまにもこのメリットを享受していただきたいと思います。

 

LED化のデメリット

正直あまりありませんが、唯一あげれる点とすると、アマゾンでは多種多様な商品が流通している為、品質にムラがあると思いますので、当たり外れが必ずあると思います。

 

 

LEDヘッドライトの選び方

LEDを選ぶにあたって、サイズ・形状・明るさ・使っているチップによって選ぶのがいいかと思います。

それぞれの特徴を記載していきます。

 

口金サイズ

口金サイズは様々な種類がありますので、ご自身の車に合わせて購入してください。

ちなみに、EK3はH4ヘッドライトです。

調べる際は小糸製作所のサイトがとても参考になりますので、ご活用ください。

www.nissei-polarg.co.jp

 

LEDヘッドライトの形状

ハロゲンと同等サイズから、そうでないものまでたくさんあります。

できれば、ハロゲンライトと同様のサイズで、後ろに出っ張りがあるタイプはおすすめしません。

理由は、ヘッドライトがその他の部品と干渉する可能性があるからで、そうするとせっかく買ったライトが使えない事態になってします。

それを避けるためにも、ハロゲンランプ同様の形にすることをおすすめします!!

 

明るさについて

明るさはlm(ルーメン)で表示されています。

最近であれば、8000〜12000lmで、このぐらいであればハロゲンよりも明るくなりますので、夜でも安心して使用できます。

 

LEDのチップについて

制作できる会社も限られているかと思いますが、品質確保されているチップを使用することをおすすめします。

チップに粗悪なものが使われていると、使用期間が短かかったり、使う前から光らないなど、恐ろしい事態になりかねませんので、安全のために多少のお金をかけたほうがいいかと思います。

最近の流行りはフィリップスのチップでしょうか。

 

 

おすすめLEDヘッドライト

AUXITO H4 Hi/Lo LEDヘッドライト

完全に純正ハロゲンを再現した新型LEDヘッドライトで、インバータ&ファン一体型なのでこんなにコンパクトです。

簡単ポン付けで装着が更に楽になりました。本体の台座前にファンを搭載する事でライト内排気循環効率、耐久性が抜群に向上しました。

しかも、ハロゲンよりも50%省エネなのに300%明るさUP!また高品質LEDチップを採用していますので長寿命、放熱性、省電力効果抜群の逸品です。
抜群の視認性Lumildes ZESチップ搭載採用して超輝度で、ハロゲンより大幅に視認性を高めています。夜間の走行が非常に楽になり、安全に運転しています!キレイなカットラインも実現、新基準車検のすれ違い光軸にも対応しています。
本体は高熱伝導性6063航空アルミニウム合金素材の採用、高速回転冷却ファン搭載、新開発独特なデザインで放熱面積増加することで、優れた放熱効果を発揮します。チップの使用寿命を長引かせます。高速回転冷却ファンを搭載しておりますが、騒音などは一切ありません。 

 

Mixsuper H4 LED ヘッドライト

ハロゲンバブルと比べると、50%以上の省エネと明るさを400%UP!になります。放熱が優れた航空アルミラジエーターと冷却ファンのお掛けで、高効率放熱を可能になって、製品の使用壽命を伸びる事が出来ます。
 IP65防水で、日常の使用が安定していて様々な天候でも安全運転を確保できます。-40℃~+80℃の環境でも瞬間作動出来ます。新基準車検対応出来ます。
オールインワンのデザインで、体積が小さくて純正品とほぼ同じサイズで、LEDヘッドライトを取り付けることは簡単で、ツールや面倒な配線などは不要になります。
LUMILEDS会社の高品質ZES-2016チップ12枚を採用していますので、精確な配光によって高輝度の12000lmが出来ます。ハロゲンバルブの使用寿命は2000-3000時間くらいですが、本社の製品は50000時間以上に達成します。

 

BORDAN H4 LED ヘッドライト

弊社12000MLのヘッドライト(9S/L9タイプ)より、更に明るさとカットラインの切れを追求した逸品。当初より開発を進めていたBORDAN製カスタマイズオートグレードLEDチップが完成し搭載しました。16000Lmの明るさで純正ハロゲンより明るく、最強のカットラインを実現。また高品質LEDチップを採用していますので長寿命、放熱性、省電力効果抜群の逸品です。
車検新基準、すれ違い用前照灯(ロービーム)に対応しています。完全に純正ハロゲンを再現することに成功した新型LEDヘッドライト!インバータ&ファン一体型なのにこんなにコンパクト!まるで純正ハロゲンをそのまま交換しているような装着感を実現しました。簡単ポン付けで装着が更に楽になりました。本体の台座前にファンを搭載する事でライト内排気循環効率、耐久性が抜群に向上しました。

 

 

LEDヘッドライトの取り付け方法

LEDの取り付けは、特に難しいことはありません。

純正ライトと交換するだけです。

助手席側はパワステ用のリザーブタンクを動かしておくと、作業しやすいです。

 

真ん中の黒いカプラーがヘッドライトです。

 

カプラーを外します。

 

防水ゴムを取り外し、固定している針金を外します。

 

ハロゲンランプを取り外して、LEDヘッドライトを取り付けます。

 

【参考】パワステのリザーブタンクです。

 

 

LEDヘッドライトの取り付け前後の様子

LEDヘッドライトの取り付け前

 

LEDヘッドライトの取り付け後

※後ほどアップロードします。

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

簡単に交換できる上に、燃費が良くなりかっこよくなりますので、ぜひ交換をおすすめします!!

 

【EF3 シビック】レストア計画:エアコンベルトの交換方法

 

はじめに

お借りしているEF3はエアコンベルトが無く、使えない状態だったのですが、雨の日にフロントガラスが曇りますし、暑いので流石に耐えられなくなって、取り付けることにしました。

 

 

使用したエアコンベルト

エアコンベルトはHAMP製品が残っていまして、そちらを取り付けました。

 

 

エアコンベルトの取り付け方法

概要は、パワーステアリングのベルトを外し、エアコンベルトの取り付けて、パワーステアリングベルトを戻して完成です。

 

パワーステアリングベルトを取り外し

邪魔なものの取り外し

意外に邪魔な物が多く、取り外しました。

スロットルワイヤー、エンジンアース、ラジエーターのリザーブタンクです。

 

パワステポンプの固定ボルトを緩める

 

パワステベルトのテンション調整ボルトを緩める

そうするとパワステのベルトを取ることができますが、狭いので取り外しづらいです。

 

 

エアコンベルトを取り外し

エアコンベルトの張りを調整しているプーリーのボルトを緩める

写真は後日アップします。。。

 

エアコンベルトの張りをテンション調整ボルトを緩める

 

エアコンベルトを取り付ける

エアコンベルトを取り付けて、逆手順で戻します。

テンション調整は緩め過ぎても、きつ過ぎてもダメなのですが、結局は勘です!!笑

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

作業しづらい場合は、ジャッキアップして下から手を入れるとやりやすいです。

また、今回はベルトを取り付けるだけでしたが、ベアリングがダメな場合は交換が必須ですので、確認した上で、取り付けてください!!

 

 

メンテナンスの時間がない方はこちら!!

時間がなかったり、工具が無いなどで、メンテナンスができない方もいらっしゃると思います。

そんな時はGooPitにお任せしてみてください。持ち込みも可能です!!

ネットで購入したパーツを取り付けるなら【グーピット】

 

S2000の車高調整式サスペンションのおすすめ3選と取り付け方法

 

はじめに

S2000の車高調について気になりましたので、スーパー純正にする為に良さそうなものを、調査してみました。

 

 

S2000の特徴からオススメの構造

S2000はもともと素性が良いですが、リアサスペンションは、別タンク式をオススメします。

ストロークを確保できる複筒式の純正ですら別タンク式ですし、無限のPro Spec. Suspensionも別タンク式です。

とするとS2000はリアのストロークが短いことが考えられます。

もしストロークが短くなってしまうと、その短いストロークで衝撃を吸収しなければならず、どうしても減衰力が高くなりがちで、減衰力が高くなると、スプリングレートも上げなければいけないことから、どうしても乗り心地が悪くなる傾向にあります。

この状態を緩和する為に、各社コストと戦いながら、技術投入することになるかと思います。

できれば別タンク式がいいと思います。

より詳しく車高調について知りたい方は下記サイトを参考にしてください。

www.largus.co.jp

 

 

車高調整式サスペンションのおすすめ3選

TEIN MONO RACING

自社工場で生産している日本のメジャーで、ラリーなども参加しており、実績と実力があるサスペンションメーカーです。

特徴としては、ADVANCE M.S.V.を採用しており、微低速域の減衰力を向上させ、ステアフィールの改善と、減衰力の調整幅を向上させています。

よりスポーティーな走りを楽しめるようになっております。

 

ラルグス Spec RS

ラルグスはチューニングメーカーには使われていませんが、ヤフオクによく出てきますし、コストパフォーマンスに優れた有名なメーカーです。

S2000の車高調の中で、別タンク式のサスペンションにも関わらず、15万円で購入できるのはこれぐらいじゃないでしょうか?

 

オーリンズ Road&Trackモデル Type HAL

ご紹介するまでもありませんが、世界で有名なオーリンズです。

単筒式でストロークが短くなってしまい、高くなった減衰力をDFVで、減衰力をカットすることで、乗り心地を確保しています。

 

 

取り付け方法

取り付け方法の詳細は、下記のサイトを参考にしてください。

minkara.carview.co.jp

 

 

まとめ

みなさまいかがでしょうか?

取り付けは割と大変そうですが、車をかっこよく見せる為には必要です!!

 

 

もし手間であればGooPitで!!

面倒であれば持ち込み取り付け可能なお店をGooPit(グーピット)で検索して、取り付けしてはいかがでしょうか?

EK シビックのトレーリングアームのおすすめピロと交換方法

 

はじめに

EKシビックをはじめ、DCインテグラのチューニング内容を見直してみようかと思いまして記事にしてみました。

特に、車齢も進み距離が伸びていることから、ゴム系の部品がやばくなっていることが多いかと思います。

数あるゴム系の部品の中から、今回はシャキッと走るために必要な足回りのリフレッシュが重要かと思いまして、その話をできればと思います。

特にトレーリングアームのブッシュは。。。。

 

 

フロントとリアのグリップ両方高めるのが理想

リアのトレーリングアームは走行性能を決める要素といっても過言ではありません。

車にとって、フロントとリアのグリップ力のバランスが重要で、フロントのグリップ力が高いとオーバーステアになり、リアのグリップ力が高いとアンダーステアになってしまいます。

そのため、両方のグリップ力を上げるのが理想ですが、FFなのでフロントのグリップが注目されがちです。

実際にはリアのグリップを確保しないとオーバーステアばかり強くなるため、速く走れない可能性が大きいです。

 

 

トレーリングアームブッシュは重要

リアのグリップ力を上げるために、リアのトレーリングアームのブッシュは、重要です。

このトレーリングアームブッシュは、ジオメトリの中心部で、そこを中心に設計されているため、ここに不備があると設計通りに動かず、グリップ性能が低下してしまいます。

さらに車高ダウンによって、ゴムのねじれが発生すると、ゴム自身での減衰力の増加や余計な力がかかることによって、本来と違う性能を出してしまい乗り心地が悪くなってしまう。

また、ゴムの劣化が進み、ゴムが切れたりすると、設計した状態から変わってしまい、乗り心地が悪くなる傾向にあります。

 

 

90年代後半はトレーリングアームのブッシュが弱点

トレーリングアームブッシュはもっとも動く部分に設計されています。

さらに3次元的に動くために、ブッシュの容量を確保するためにとても大きい部品になっています。

ブッシュ容量が大きいのが仇となり、ゴムの劣化が進みやすい上に走りに影響しやす唸っています。

設計によってそうなってしまっているので仕方ないですね。

 

 

 

ピロブッシュにするメリットとデメリット

この弱点であるブッシュの対策として、強化ブッシュを入れるなどの手段もありますが、余計な動きを制御する方向です。

特にストローク方向の抑制もされているので、乗り心地を犠牲にしながら、車の運動性能を上げるチューニングとなります。

そこで、ピロブッシュ化することで、ストローク方向の抑制による乗り心地を犠牲にせずに、走行性能に関わる余計な動きを抑制でき、運動性能を上げることができます。

しかし、ピロブッシュにもデメリットがありまして、メンテナンスが面倒なことと、衝撃がボディに伝わりやすくなることがあります。

市販されているピロは、むき出しなことが多く、砂や泥などが入り定期的なメンテナンスをする必要があり面倒ですが、ダストブーツが付いていれば問題ないです。

ゴムの場合、衝撃を吸収してくれますが、ピロは鉄なのでダイレクトにボディに衝撃がつわりますので、ボディの寿命が縮むかもしれませんし、ブッシュを止めているボルトが緩むことがあります。

 

 

おすすめのピロブッシュ

アメリカのサイトを探している時に見つけた物で、デメリットの部分を払拭してくれているもので、輸入しようかと考えていたものですが、ゼロファイターさんが代理店の状態になっていただいていると思います。

市販されているその他のピロブッシュでは、横に動く動きを制限するものが多く、純正状態と違う動きになりますが、このピロブッシュは、純正と同じ3次元的に動きができます。

また、ブッシュをダストブーツが付いており、ローレット加工はしていないものの、ブッシュの取り付けボルトの面が確保され、定期メンテナンスをしなくていい状態になっています。

誰かにオススメしたくて、ブログの記事まで書いてしまいした。

www.zerofighter555.com

 

 

交換方法

ショップにお任せした方が楽だと思います笑

参考までに、リンクを載せておきますが、EGシビックの交換の様子です。

ただ、基本はEKシビックも変わりません。

toprank.jp

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

ピロブッシュかすることは時間とお金がかかりますが、車齢も進んでいますので、交換してシャキッとした車の動きを取り戻していいかと思います!!

 

 

メンテナンスの時間がない方はこちら!!

時間がなかったり、工具が無いなどで、メンテナンスができない方もいらっしゃると思います。

そんな時はGooPitにお任せしてみてください。持ち込みも可能です!!

 

S2000のおすすめホイールとタイヤ探し

 

はじめに

S2000のホイールは、世の中に様々な情報があるものの、あちこちに飛ばなければいけなかったので、今回メモついでにまとめてみることにしました。

特に私の考えに合ったものは、少数派で情報も少ないようで、探すのも大変でした。

私の考え=純正がメーカーの要件縛りやコスト面で達成できなかった箇所をさらに良くしたもの

 

 

おすすめのホイールとタイヤのスペック

ホイールスペック

EK9の時にも書きましたが、純正オフセットからあまり変更したくありません。

メーカーはオフセットだけでなく、タイヤ・ホイールサイズ・ジオメトリ・サスペンションを全て考慮して設計しています。

その内のひとつ変えるだけで全てが変わってしまいます。

なので、できればオフセットを変更せずに、インチアップ・ホイール幅のみで、ツライチを狙いたいところです。

ですが、タイヤを変えればタイヤの設計内容によって、全てが変わってしまうのでオフセットにこだわりすぎるのもあれですが。。。。

  リム径 リム幅 オフセット
フロント 17 7.5J 55
リア 17 9.0J 65

  

タイヤスペック

タイヤスペックはホイールサイズに合わせて探しました。

タイヤは適正なホイールのリム幅がありまして、タイヤメーカーが設計時に想定したリム幅です。

もちろん許容幅があるので引っ張りなどができるのですが、タイヤにとってはよろしくないので、設計値通りにと考えています。

私の欲しいタイヤは、外径が少し大きくなってしまいますが、許容範囲としましょう。

  サイズ 適正リム幅
フロント 225/45R17 7.5J
リア 255/40R17 9.0J

 

 

調査結果まとめ

ホイール

いろいろ確認しましたが、良さそうなのは下記の2つです。

問題はオフセットですね。

やはりホンダ車のオフセットはキツすぎて、あまりメーカーが取り扱っておらず、探すのが大変です。。。

その中でも純正の値に近いものをチョイスしました。

好みとしては定番のCE28ですね、相変わらずどんな車両にも似合います!!

 

ブリジストン ポテンザ RW006

POTENZAブランドのアルミホイールとしては、前作R5以来約18年ぶりの復活となるRW006。
RE-71Rのセブングルーブにインスパイアされ、シングルスポークとツインスポークを掛け合わせたアグレッシブなデザインがリアルスポーツを主張する。
高性能を求めて鍛造製法を採用し、サイドカット等の駄肉排除による軽量化を図った上で、センターに向けて落とし込んだスポークアールをベースに、 サイズ毎にセンター深さとRIM深さを変更するバリアブル形状を取り入れた。
軽さ・剛性・強度を高い次元で追い求めたRW006こそ、真のリアルスポーツホイールである。

  リム径 リム幅 オフセット
フロント 17 7.5J 48
リア 17 9.0J 63

 

RAYS VOLK RACING CE28SL

最軽量を誇るCE28Nを最新の解析と新しいアプローチにてSL化。TE37のSL化と同手法、センターキャップのフィッテイング部まで削り取り、センターサークルを作り直す。徹底なる軽量化を図り、かつ高剛性化の為に適所を厚肉化。
最終的に絞り込んだ回答が50gの軽量化。
走りを極める進化は止まらない。CE28SL、スプリントモデルたちへ。

  リム径 リム幅 オフセット
フロント 17 7.5J 48
リア 17 9.0J 63

 

タイヤ

タイヤは以外になんでもあります。

今回はサーキット走行も視野に入れて、ハイグリップアジアンで探し見ました!!

というのも走りたいのに高いタイヤはお財布に優しくないので、レビューなどを確認した上でチョイスしております。

国産最安のインチキラジアルタイヤとして有名なR1Rも調べました。

価格は平野タイヤから拝借しました。

意外に価格が僅差なので、どれも試してみていいかもしれません。

その中で自分のドライビングスタイルに合うものをチョイスするのがベストかもしれません。

 

ナンカン NS-2R 180

NS-2R(エヌエスツーアール)は、中央の3本の縦溝により排水効率とウェット路面でのハンドリングを向上させています。そして、ユニークなショルダー部分のデザインにより、タイヤの剛性を高め、不規則なトレッドの摩耗を抑制します。

  サイズ 適正リム幅 価格
フロント 225/45R17 7.5J 11180
リア 255/40R17 9.0J 10200

 

ケンダ KR20A

新開発のハイグリップ・コンパウンドを採用した、KR20のアドバンスト・モデル。思いのままのライン取りとレース展開を可能にする、リアルスポーツタイヤです。

・優れた排水性を実現するV字対称トレッドパターン。
・ドライパフォーマンスを向上させるサイドウォールの剛性を高めたケース構造。

  サイズ 適正リム幅 価格
フロント 225/45R17 7.5J 9940
リア 255/40R17 9.0J 11500

 

フェデラル 595RS-R

595RS-Rは、フェデラルタイヤのハイグリップモデルです。
モータースポーツ性能を重視したハイパフォーマンスタイヤとして誕生。ドライ&ウェットでのシャープな
ハンドリング性能を生み出すアクティブトレッドパターンは、高効率な排水性能を備えており、
ハイグリップコンパウンドと合わせて、抜群のグリップ力を発揮。過酷な走行までも想定して開発された
オールマイティースポーツタイヤです。

  サイズ 適正リム幅 価格
フロント 225/45R17 7.5J 11570
リア 255/40R17 9.0J 13270

 

トーヨー R1R 

接地面積を拡大するワイドトレッドパターン、高いケース剛性でコーナリング時の変形を抑えるハイスチールサイドプライが、無類のグリップ性能を発揮。

排水能力を高めたアローヘッド型グルーブにより、ウェット路面での確かなグリップ性能を発揮。雨天走行時も高度なコントロール性を実現しました。

  サイズ 適正リム幅 価格
フロント 225/45R17 7.5J 13770
リア 255/40R17 9.0J 16070

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

私の考えのもと選んだものなので、偏りがあるかともいますが、どれもちゃんと使えるものかと思います。

念願のS2000で手に入った暁には、盛大に悩むことにします笑

 

S2000の弱点とディフェンスチューニングをまとめ

 

はじめに

最近、S2000が欲しすぎて、中古車の状況を毎日チェックしています。

またせっかく購入したのに、壊れてしまうとかなりショックですし、お金もかかってしまいますので、壊さないようにするための情報を集めまくっています。

そこで集めた情報をまとめようと思いまして記事にしました。

 

 

S2000の弱点とディフェンスチューニング

エンジン本体

エンジン本体の破損原因

さすがS2000専用に作られただけあり、設計段階では見つからなかった不具合が出てるようです。

最もネックな部分はピストンの重量で、高回転エンジンとしては重いと言われています。

ピストン重量が重いと荷重が乗数増幅されるため、オイル潤滑が行き届かず、エンジンブローに繋がります。

詳しくは自動車を物理するに記載されていますので、参考にして頂ければと考えています。

もしオーバーホールする機会があれば、軽量なピストンにした方がいいかと思います。

 

エンジンの対策

エンジン破損の原因はピストン重量と言われていますので、ピストンを軽いものに交換する必要があります。

ただし、エンジン脱着やオーバーホールが関わってきますので、かなり高額になります。

従いまして、日常的な予防がとても大切で、オイル交換をマメにするのがオススメです。

 

 

リアブレーキ

リアブレーキ破損原因

リアブレーキもよく壊れると言われています。原因はブレーキの熱容量の不足です。

熱容量が不足していると、ブレーキ時に発生する熱を吸収しきれずに、急激な温度上昇に耐えきれず、連続走行していると設計値よりも熱負荷がかかってしまいます。

そうするとディスクにクラックが入り、ディスクが壊れてしまうなどの状況になってしまいます。

ストリートなどのグリップが低いところではブレーキの負担も少なく問題ないかと思いますが、サーキットなどで直線が少なくブレーキの冷却が間に合わないところでは、やばいそうです。

特にリアブレーキは、駆動輪であり非駆動輪よりもブレーキの負荷が掛かるにも関わらず、非ベンチレーテッドディスクで、ブレーキディスクサイズも小さいです。

そのため、熱容量が少なく、冷やせる装置もついていないことから、他の部品にも弊害を生むほどです。

熱伝達によってリアハブベアリングの寿命が短くなり、ドライブシャフトとデフにも影響している可能性があります。

そもそも熱応力によってブレーキが壊れるのはやばいので、是非リアブレーキだけでも対策するべきかと思います。

 

リアブレーキ対策

ブレーキの対策は、基本的にブレーキディスクの大径化です。

大径化するとブレーキディスクの容積が増えることにより熱容量が増え、ついでにテコの原理で制動力も増えます。

もしリアブレーキだけ対策するのであれば、制動力のバランスが崩れ、ブレーキング時にオーバーステアが出やすくなる可能性がありますので注意してください。

 

 

フロントロアーアーム

フロントのロアーアームの破損原因

フロントロアーアームは過大な応力による破断が原因かと思いますが、もしかしたら耐久応力の方かも。。。。

特にハイグリップ/低偏平/ワイドのタイヤを履いている方は、純正状態からグリップ力が上がりがちですので、アームに過大な力が掛かっています。

その状態でサーキットなどで連続走行を行うと、アームにとって厳し状況が続き破損に至ると考えています。

走行前は亀裂のチェックを行ってください。

 

フロントのロアーアームの対策

スプーンでも行っているようですが、応力がかかりそうな部位の角を落としています。

そうすることで、応力集中が無くなり、折れにくくなります。

 

 

フロントアッパーアームのボディ側ブラケット

フロントアッパーアームのボディ側のブラケットの破損原因

入力された応力に対するブラケットの溶接強度不足が原因と考えられています。

これもロアーアームと同様にタイヤのグリップ力が高いと、設計値より力が掛かります。

そのため、症状が出やすくなりますので、タイヤ交換時にチェックしてみてください。

 

フロントアッパーアームのボディ側のブラケットの対策

これもスプーンから出ているブラケットを溶接するといいかと思います。

 

 

リアデフ

リアデフの破損原因

リアデフの破損原因は発熱に対するオイル量の少なさが原因だと言われています。

要はブレーキと同じような感じで、熱容量不足によって、発生する熱を吸収しきれずに、油膜が保てないほど、オイルの高温となり、結果油膜切れとなりデフブローに繋がります。

 

リアデフの対策

リアデフ用のオイルクーラーをつけるか、オイル量を増やす大容量デフカバーをつけるといいと思います!!

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

ひとまず様々な対策がありますので、チューニング具合に合わせて、対策もしていくことをお勧めします。

壊れると大金が掛かっちゃいますから。。。

 

S2000 AP1のピーキなコントロール性を改善する3つの対策方法

 

はじめに

S2000のAP1は、カートのような乗り心地で、リアのグリップ限界が高いものの、コントロールが難しいことで有名です。

そこで、AP2の様にグリップ限界を少し落としつつも、コントロールがしやすく、タイムアップを狙える方法が無いかを検討してみました。

 

 

AP1のリアのコントロール性を改善する3つの対策方法

ネットを調査すると、いろいろな方法がありましたが、独自調査した結果をもとに、それぞれメリットとデメリットを踏まえた上で、おすすめの方法をご紹介します。

 

ダンパーのリバウンドの減衰力を高める

S2000がピーキーな理由は、ヨーモーメントが小さく設計されているからなど、様々な要因があるかと思いますが、一般的に主な原因はバンプトーイン時のトー変化が大きすぎるからだと考えられます。

その様な状態にも関わらず、クイックにストロークするので、急な挙動変化が起こるために、コントロールが難しくなっているかと思います。

従いまして、挙動変化を穏やかにするために、ダンパーのリバウンドを強めに設定すると、挙動変化が穏やかになるために、扱いやすくなるかと思いますが、乗り心地が悪くなりますのでご注意ください。

大抵の方は車高長を投入していると思いますので、セッティングを変えるだけかと思いますので、最も手軽に行えますね。

詳細は、自動車を物理するに載っていますので、ぜひ読んでみてください。

 

AP2のリアサブフレームに交換

この対策方法もかなり有名で、サブフレームを強化することで、ジオメトリー変化を押さえます。

特に強化品にすることで、先ほど述べた様なトー変化をマイルドにでき、オープンカーの剛性不足を補い、ドライバビリティを向上することができます。

しかし、強化サブフレームはとても高価ですし、初期型に乗られている方はAP2用のアッパーアームに交換する必要があります。

J'S RACING S2000 SPL補強リアサブフレーム HSF-S1-R

J'S RACING S2000 SPL補強リアサブフレーム HSF-S1-R

 

  

AP2のナックルに交換

僕のイチオシチューニングです。

S2000が前期から後期になった際に、どの部品番号が変わったのかを比較しまして、ネットの情報をかき集めて分析してみると、AP2のコントロール性が上がっているのは、どうやらナックルが変わったからだと思われます。

なぜかと言いますと、ナックルはアームなどの変更が無かったとしても、ジオメトリーの変更が可能だからで、そのジオメトリーがトー変化を少なくする方に変更したのかと想定しました。

確かにリアアッパーアームのブッシュの容量アップなどでもマイルドになるかと思いますが、どちらかと言えば乗り心地の向上などかと思われます。

さらにおすすめな理由は、ダンパーのリバウンドを強めて乗り心地を犠牲にせず、サブフレームの交換などに比べて、部品代や交換工賃が大幅に減らせる為、かなり安価に交換できそうだからです。

部品名 R/L AP1 AP2 同じ? 備考

リアナックル

R 52210-S2A-000  52210-S2A-010 違う ??
L 52215-S2A-000 52215-S2A-010 違う ??
リアコントロールアーム R 52340~S2A-003 52340~S2A-003 同じ  
L 52345~S2A-003 52345~S2A-003 同じ  
リアロアーアーム R 52350~S2A-000 52350~S2A-000 同じ  
L 52360~S2A-000 52360~S2A-G00 違う 取り付け穴の追加
リアアッパーアーム R 52390-S2A-003 52390-S2A-J02 違う AP2のブッシュが大きい
L 52400-S2A-003 52400-S2A-J02 違う AP2のブッシュが大きい
リアサブフレーム 50300-S2A-000 50300-S2A-020 違う ブッシュ対応

 

最近、純正部品をアマゾンで購入できる様になってきているので、アマゾンへのリンクを貼り付けようかと思いましたが、レアすぎるようでありませんでした。。。

 

 

まとめ

みなさまいかがでしたでしょうか?

一番コスパがいいのはナックル交換ですので、試してみてはいかがでしょうか?

AP2の場合、早くなるというよりかデチューンをしてスライドコントロール性を向上させているかと思いますので、好みもあるかと思います。